カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ティガーは、1月23日(土)から29日(金)までの一週間、
幼稚園のスキー合宿に行ってきました。 3人の先生とお手伝いさん2人が、20人くらいの園児を連れて、 プラハからバスで2時間半から3時間くらい離れた山へスキー合宿。 ![]() 合宿に参加する子供は、幼稚園児。5歳から6歳の子供。 先生達は彼らを一週間面倒見るわけですね。すごいです。着替えやらスキー用具もあるのに。。 自分達がスキーへ行くのにだって、私は億劫なのに、それを20人の園児とともになんて。。(苦笑) でも子供達は親なしでも全然平気な様子。 これって、普段から家族のスキンシップがきちんと取れているからなんじゃないかなって思います。 チェコって、頻繁に実家へ行ったり、週末は家族一緒に過ごすことが多いですからね。 (といっても、うちは旦那が土曜日も仕事してるんですが、 仕事をしていないときの子供とのスキンシップはかなり濃厚) 帰る場所がちゃんとあると、子供って外へ飛び出せるのかなって思いました。 ![]() 幼稚園のスキー合宿なので、知ってる顔もいるわけで、 子供達にとっては、幼稚園の延長という感じかもしれませんね。 23日の11時、大型バスが到着。ティガーは、うれしくって仕方ないって感じでした。 心配しているのは親ばかり。。です。 子供達は笑顔でスキー合宿へ行きました。 そして、一週間がたち。。29日の金曜日。 親達は、バスを今か今かと待っていました。 ようやくバスが来た!と、おもったら、園児がいない!!! ええ??園児はどこ?ティガーはどこなの~!! 園長がバスから降りてきて、「園児は、山に残ってもらいました」な~んて冗談を行った後、 バスの座席に隠れていた園児が一斉に顔を出し、ワーーーと喜びの叫び。 なかなかいい演出でした。 園児はみんな笑顔。 ティガーも笑顔で帰ってきました。 スキー合宿は楽しかったようで、「僕、あのホテルに住みたい!また行きたい!」と言ってます。 でも、残念なのは、心配していたアレルギーの咳がでてしまったようです。 最初の数日は大丈夫だったようですが、やはり園児がたくさんいて、ワーワーはしゃぐわけで、 ということは、ほこりが舞うわけで。。 このアレルギーが出るだろうということは、予想していましたが。。 水曜日あたりから、持参したアレルギー用の薬を飲んだとのこと。 お友達とはしゃぎたい気持ちを抑えてティガーは、休まなければいけなかったこと。 スキーをしている間は、咳もそれほどでないようだったけど、(ティガー談) やっぱりホテルの中は、埃がまっているわけで、かなり咳が出たようだ。 でもティガーも5歳。咳が出たときは、どうすればいいのか分かっているし、 ある程度、遊びたい自分をコントロールできる。 去年だったら、まだこういったコントロールは難しいなと思ったから、 去年はスキー合宿には参加させなかったけどね。 もうすぐティガーも6歳。アレルギーはやっかいな病気だけど、これからも付き合っていかなくてはいけない。 自分でコントロールしていかなけれいけない。ティガーにはそれができる。 だから旦那も私もスキー合宿参加をOKした。 まあ、なにはともあれ、29日(金)は、笑顔で帰宅。 スキー合宿から帰ってきてすぐ、ティガーと私は「いろは学級」へ。 ちょっと疲れてるようだったので、授業のあと、すぐに家へ戻った。 そして土曜日。。。 家でゆっくり・・と思ったけど、旦那が家で仕事をしなければいけないので、 私とティガーは近所の映画館へ。 今回は「プリンセスと蛙」のディズニーの映画を見た。 映画上映時間の15分前に家を出たけど、間に合った。。。ははは。近いっていいですね。。 でも映画が終わってから家に帰る途中、ティガーは鼻血をだした。 疲れてたんだね。お昼寝をしたあとは、耳が痛いと言い出した。 もしや。。。。夕方、救急病院へ。 はい。。。。中耳炎です。。。(TT) 鼓膜に穴あけました。 本当は、土曜日、お友達の誕生日会に呼ばれていたけど、参加できず。。。(TT) まあ、でもスキー合宿は、楽しかったみたいだから今週はゆっくり休もうね。ティガー君! あ、長いことコメントの返信ができず、ごめんなさい。 ・・・実は、このスキー合宿のとき、私は右腕打撲。 このことは、また今度書きますね~。 ■
[PR]
▲
by slunicko
| 2010-01-31 17:05
| イベント
幼稚園の中でもティガーの一番のお友達は、オンドラ君。
私達が住んでいる建物の隣の建物に住んでいる。 ある日ティガーが言った。 「オンドラが一緒に小学校に行こうって言ったの。朝8時に家の前で待っててって。。。。 それでね。僕達約束したの。 もし僕が早く家を出たら僕がオンドラの家のベルを鳴らして、 もしオンドラが早く家を出たら僕の家のベルを鳴らして、手をつないで一緒に小学校に行くことにしたんだよ」 そんな約束ができるほどの仲の良い友達ができてママはうれしいよ。(感涙) ・・・って、小学校は、目の前なんですけどねえ。。。(^^;) ま、いっか。。。(^^;) ■
[PR]
▲
by slunicko
| 2010-01-22 18:45
| ティガー
19日の火曜日に小学校の見学&申し込みに行ってきました。
近所にはいくつかの小学校があり、あっちの小学校がいいとか、こっちのほうがカリキュラムがいいとか いろいろ耳にしますが、 やはりなんといっても家の目の前に小学校があるわけで、 学校の校庭も窓から見えるわけで、忘れ物したらすぐに家にとりに帰ってこれるわけで、 近いのは一番かなと思い、ここに決めました。 幼稚園も、マンモス校では先生の目が行き届かないんじゃないかって心配だったけど、 (確かに行き届いてない部分は多々あったと思うけど)それでも、大事なのは担任の先生なわけで。。 そんでもって、ティガーが満足しているかどうかってことで。。 3歳8ヶ月から通った幼稚園、なんだかんだと日本人の私にはカルチャーショックがたくさんあったけど、 カーニバルがあったり、劇場へ劇を見に行ったり、劇団が幼稚園に来てお芝居をしたり、 マジックを見たり、歌や縦笛、英語に水泳・・といろいろな習い事が安価でしかも、幼稚園内でできたり、 振り返ってみるといい幼稚園だったなあと思います。 きっと、この小学校でも(私にとっての)カルチャーショックはあるだろうけど、ティガーは楽しめるんじゃないかなと思います。 そんなわけで、小学校選びにあれこれと悩ますより、目の前の小学校に入ってみるのが一番かなと結論を出しました。小学校の良し悪しは、担任によると思うしね。 なんといっても、この小学校は去年の冬に改装したばかり。校舎がピッカピカなのもうれしい。 火曜日は、まず教室に行って、旦那が書類に記入している間、 ティガーは、軽い面接・・というか、テストをやった。 「これは、何色?」とか「この形は、どんな形?」とか「この数字は?」「このアルファベットは?」というようなこと。ティガーは、特に問題なくクリア。小学校入学できるようです。 今、幼稚園で「小学校準備教室」のクラスがあるのですが、 この小学校でも毎週水曜日に「小学校準備教室」があるらしい。 でも15時から16時。この日は、私は日本語があるから連れて行けない。。。 旦那も毎週こんな時間に退社はできるはずもなく。。。 ん~こまったこまった。。。 ジジババ! ヘルプ アス! ■
[PR]
▲
by slunicko
| 2010-01-22 18:35
| ティガー
相変わらず大雪です。うれしいなあ~♪
雪ってのは、それだけで素敵なおもちゃになります。 投げて、踏んで、積んで、壊して、運んで・・・。 大きな雪の塊を運ぶティガー。 ![]() プラハの街中も雪が積もって素敵です。 ![]() さて、月曜日と水曜日は、私が日本語の授業があるため、 この2日間は旦那がティガーの幼稚園へ迎えに行きます。 幼稚園は17時半に閉まってしまいます。 旦那は無理やり17時に仕事を終わらせ、ティガーのお迎えに行きます。 でも、いつもティガーは最後の一人。 近所にジジババのいない私達の生活では、仕方がないことなんですけどね。 やっぱり最後の一人ってのは、かわいそうな気がします。 ま、でもたまたまこの月曜日と水曜日の午後は、大好きなブランカ先生なのでティガーにとっては、問題ないようです。そのかわり、木曜日の午後の先生はあまり好きじゃないらしく、 「ママ!木曜日は早く迎えにきてね!」といいます。 この日は、16時まで日本語なので終わったら即効ティガーのお迎えに行きます。 ジジババが面倒を見れない家庭での共働きって大変ですよね。 午前中のパートタイムジョブがあればいいんですけどね。何かいいアルバイトはないかな~。。 というわけで、旦那は平日、2日も早く仕事を切り上げて帰ってくるので、そのつけが週末に回ってきます。 先週の土日は、旦那は家で仕事。。 というわけで、土曜日、私はティガーを近所の文化センターに連れて行きました。 近所といってもメトロで2駅+バスで1駅ですけど。。。 この文化センターで人形劇を見てきました。 大人も子供も一人50コルナ。 タイトルは、 「Tři zlaté vlasy děda Vševěda 」(3つの黄金の毛 何でも知ってるおじいさん???) ↑ ん~。。うまく訳せません。(^^;) 人形劇ってもっと静かな感じだと思っていたけど、この劇はかなりアクティブでした。 50代後半だろうと思われる夫婦がやっていました。長年この人形劇をやっていたんだろうと思います。 一人何役もこなし、役によって声を変え、ところどろこでギターを弾き、 場面が変わるときには、歌を歌い、 1時間くらいの劇だったのですが、あきることなく楽しめました。 あの場面転換のすばやさには驚きました。 ![]() 人形劇が終わった後は、人形で遊ばせてもらいました。 ![]() ![]() とってもよかったので、また機会があったら見に行こうと思います。 日曜日は、仕事の旦那を家に残して私とティガーは、近所の映画館へ行ってきました。 こちらは、徒歩5分のところにある、ちょーー近所の映画館。 でもこんなに近くにあるのに、実はこの映画館に行ったのははじめて。 ティガーが小さいときは、映画に行ってもあきてしまうかなと思ったので。 でもティガーももうすぐ6歳。 映画も楽しく見れました。 この映画館は、結構大きくて9つものシアターがあります。 でも日曜日の11時だっていうのに、私達がみた「PLANET51」の映画には、一桁しかお客が入っていません。しかも私は一人買うともう一人分無料というチケットをもっていたので、払ったのは138コルナのみ。 こんなんで映画館って成り立つんですかねぇ。。。(^^;) 看板が壊れてましたけど ↓ 映画館自体はとってもきれいでした。 椅子も座り心地よかったし。 ![]() 今回見たのは、「PLANET51」 面白かったです。 人形劇に100コルナ、映画で138コルナ。 安価でありながら、なかなか素敵な週末を楽しめたと思います。 ■
[PR]
▲
by slunicko
| 2010-01-18 19:11
| ミュージカル、映画
先週末チェコは、大雪でした。
今日も粉雪が降り続き、かなり積もってます。うれしぃ~♪ 寒いのは嫌だけど、雪はうれしい。 歩くときにキュッキュッってなるのが、また心地よい。 というわけで、週末は風邪の旦那を家に残して私とティガーは、近所の丘でソリ遊び♪ 朝10時前に家を出て、12時半ごろ家に戻る。 もちろん、風邪の旦那が昼食を作るはずもなく。。。 私は急いで昼食の支度。 昼食の後は、昼寝。ぐっすり2時間寝たあとは、もう一度外へ。 今度は、別の公園へいき、雪合戦。 プールに飛び込むがごとく雪の中へ飛び込むティガー。 木に積もった雪を払い落とすティガー。もう、雪のシャワーを浴びてる感じです。 そんな中、1時間半くらい遊びました。 もちろん風邪の旦那が夕食の支度をするはずもなく、 急いで夕食の支度。 日本のコンビニがほしい~~。。。 家から徒歩30秒のところには、スーパーがあるんですが、 日本のコンビニで売られているようなコンビニエンスな食事ってのがない。 もちろんパンは売ってますけどね。 おにぎりは、売ってないわけで(当たり前だろって?) そんな感じで(どんな感じ?)週末思いっきり雪と遊びました! ・・・しかし、それがいけなかったのか、ティガーは日曜日の夕方、嘔吐。。ひぇ~。 月曜日は、仕方なく幼稚園をお休み。 火曜日には、復活しましたが、この雪。この寒さ。。。ということで、もう少し様子を見るため幼稚園お休み。 明日は幼稚園行けそうです。 またしても人生ゲームをやりました。 相変わらず株を買わないティガー君。 相変わらず株に期待する私。 そして、相変わらずギャンブルになると、平気で2万ドルを賭けてしまうティガー君。 5万ドルを賭けるときもしばしば。なんて太っ腹なティガー君。 ティガー君、今日は、2万ドル賭けたのが当たり、10万ドルゲット。おおお~。。 相変わらずギャンブルには最高額5千ドルしか賭けられない小心者の私。 話は変わって。。。 幼稚園では、「小学校前の準備クラス」というものがある。 そこでは、ABCDなんかを教えてもらったり、丸や三角などを描いたりする。 でも、ティガーは、なんでもゆっくり丁寧にやる。 運動神経はよく、スキーでもスケートでも自転車でもあっという間にできるようになってしまうティガーなのだが、何かを作ったり、絵を描いたり、字を書いたりすることに関しては、非常に時間がかかる。 ひとつひとつを丁寧にやっているからだ。 でも、その幼稚園の準備クラスの先生に「もう少し早くやりなさい」と言われたらしい。 ちょっと落ち込んでしまったようだ。 「僕は丁寧にやりたいだけなのに~。。。」と、ティガー。 そういえば、お友達と紙粘土でお月見団子を作ったときも、 時間内に、お友達は16個を作ったのに、 ティガーはひとつの団子に時間がかかりすぎて、たったの4個しか作れなかった。 家で漢字の書き練習をしていても、かなり時間がかかる。 私はティガーが漢字を書いている間は、(今のところ)辛抱強くティガーのそばにいるのだが、 やっぱり書くのは遅い。じっくり時間をかけてひとつの漢字を書くティガー。 (時間をかけたからと言って、出来がいいかどうかは、別なのだが・・(^^;)) 人生ゲーム、チェス、オセロなどいろいろなゲームは、よく理解して自分で考え5歳児にしては、 頭がいいのではないかと親ばかな私は思う。 しかし・・しかし、物を作ること、字を書くこと、絵を描くことに関しては、ひじょう~に遅い。。。 今年の9月から小学生。授業についていけるかな・・なんて、ちょっと心配になってしまう母なのでした。 ちなみに、私はせっかちでなんでも結構早く器用にこなすが、かなり雑である。 旦那は、なんでもものすごく丁寧に細かくやり、こっちがいらいらするほど時間がかかる。でもやっぱり出来上がりは良く、時間をかけた分、長く使うことができる。 旦那と私、足して2で割るとちょうどいいんだけどね。。。 でも、ティガーは旦那の性格を譲り受けたおかげで、旦那の細かくなが~い説明にも注意深く聞くことができる。私はすぐに結果を求めてしまうが。。。 というわけで、まとまりのない日記になってしまったが チェコは大雪。。 おおっと、ティガーが昼寝から起きた。おきてすぐ、私の元へ。 「ママ~人生ゲームやろう~おねが~い」両手を顔の前でこすり合わせて、上目づかいで懇願のポーズ。 は~。。。この顔には、勝てません。。 では、またしても人生ゲームをやってまいります。 ■
[PR]
▲
by slunicko
| 2010-01-13 00:58
| チェコ生活
1月3日(日)、旦那は家で仕事。。
というわけで、私はティガーと「人生ゲーム」 人生ゲームは、2種類あって「ジュニアステージ」と、「億万長者ステージ」 まだティガーは5歳だから、「ジュニアステージ」で十分だろうと思ったけど、 「億万長者ステージ」をやりだしたら、そっちのほうが面白くて、そっちばかりやりたがる。 払う金額やもらう金額が大きいので100000ドル札を手に入れたときは「ヒャッホー!」といって、 喜ぶ。 ティガーは、株を買わない。 株を買うとあがるときもあるけど、下がるときもあるからだ。(本人談) でも、生命保険や火災保険、自動車保険には必ず入る。だって、車が故障したら大変でしょ!だって。 そして、やはり借金をすることは嫌いなようで、家を買うのも銀行からお金を借りるくらいなら、 現金で買える小さなマンションでいいという。 ん~なんて堅実なんだ。。 でも、ギャンブルコースへ行くと、結構お金をかけるので驚きだ。 お札の価値は分かっているから間違えて賭けているわけではなく、彼の判断で賭ける。 2万ドルとか賭けたりする。堅実・・と、思いきや、意外とギャンブラーなティガーだ。 でも、私はギャンブラーにはなれず、常に5千ドル以下を賭ける(^^;) 人生ゲーム、まだ早いかな・・と思ったが、5歳にして「億万長者ステージ」で遊んでいる。 これ、6人くらいでやったら、もっと楽しいだろうな。。 でも、チェコ人にいちいち全部説明するのは疲れるから、できれば日本人とやりたいわ(^^;) というわけで、昼食の用意をしながら人生ゲームや、オセロ、トランプなどで遊ぶ。 そうそう、ティガーはクリスマスにチェスももらったので、旦那とチェスでも遊びます。 根気よく教えてあげれば、ティガーはちゃんとルールを理解でき、自分でプレーできます。 というわけで、日本のじいじ!今度日本に帰ったときは、ティガーにマージャン教えてあげてね! 昼食が終わっても旦那の仕事は終わらず。。 というわけで、私とティガーは近所の小山へいき、ソリで遊んできました。 雪は、ほとんどなく、土が見えてしまっているところもあるけど、ソリは関係なくものすごいスピードで滑ります。私は、とてもじゃないけど、あのスピードを楽しめないので、ティガーのすべりを見てるだけ。 周りに誰もいないのなら、スピードのあるものも好きだけど(ジェットコースターとか)、 でもレールのないところをスピード出していくのは、苦手・・っていうか、怖い。。(苦笑) それにしても子供はすごい体力!丘を登っては滑り、登っては滑り・・・。 ![]() さて、今日から幼稚園のはじまりはじまり~♪ 風邪などもらってこないで、今年こそは皆勤賞を目指してね~。 たのむぜ~。ティガーく~ん! ■
[PR]
▲
by slunicko
| 2010-01-04 15:00
| チェコ生活
昨年は皆様に大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。 今年もどうぞよろしくお願いします。 さて、さて、ティガーは、去年(2009年)、 10月3日下の歯、二本、 11月10日下の歯一本、 12月27日下の歯一本、 12月29日上の歯一本 計5本、歯が抜けました!! ![]() 歯抜け~~な年でしたが、でも、下の二本の歯は、もうしっかりした歯になり、その隣の歯も永久歯がどんどん伸びてきています。 上の歯も抜けたところから、永久歯が顔を出しています。 なんてスピードなんでしょう。。。。奥歯も2本、永久歯生えちゃったし。。。なんか早すぎないかい?! ちゃんと歯磨きしてちょーだいよ!ティガー君! というわけで、2009年のうちに、5本の歯は、小さなおもちゃになりました。 歯が抜けた日の夜・・・ 「僕、枕の下に歯を置いておく~!プレゼントもらえるかな~」 「ええ??もう、きっともらえないんじゃないの?だって、もう4本の歯がおもちゃになってるし、 たぶん、全部の歯のおもちゃは、もらえないんじゃないかな~」 「そっか。。でも、試しに置いてみるよ。おもちゃにはならないかもしれないけど、試しにさ」 「で・・・でもさ・・・ママは、もう無理だと思うけどなあ(汗)」 「うん。僕もそう思うけど、でも試しに置いてみるよ。」 「え・・? あ・・・うん。そうだね・・」(旦那と目を合わせる私。ねえ、何か小さいおもちゃある?ないよ。。どうする?) とりあえず、ティガーは、歯の入った瓶を枕の下において寝た。 どうする?と、旦那と話したが、やっぱりティガーの小さな喜びを奪ってはかわいそうなので、 私は、小さなキーホルダーを見つけ、それを歯の入った同じ瓶の中に入れておいた。 朝、目が覚めたティガー。起きた瞬間に枕の下を見る。(←この記憶力ってすごい!) しかし、すぐに枕を戻して、目をつむるティガー。 「どうしたの?ティガー?」 薄目を開けて小さな声でティガーが言った。「・・・・歯がね。。。まだおもちゃになってないから、もう一度寝る」 「え?」 「僕、分かってるよ。もう、おもちゃにはならないと思うけど、もう少し試してみる」 と、言って目を閉じる。 歯の入っていた同じ瓶にキーホルダーを入れたので、気がつかなかったみたいだ(か・・かわいい・・かわいすぎる) 「歯がおもちゃになってなかったの?本当?ちゃんと中を見たの?」 またガバ!っと起きて、中を見る。 「あああ!あった~!!!!ねえ!見て!僕、気がつかなかったよ!歯が変わってるよ!不思議だねえ~。でも、ママ、試しに置いてみてよかったね!」 うれしそうなティガー君。やっぱりもう少しの間、この「抜けた歯」のプレゼントは続けようと思った私と旦那でした。 さて、歯の話はこのくらいにして。 クリスマスの後はどうしたかというと・・。 31日にまた実家へいきました。 少し遅めの夕食が、またしても鯉だったので、「プラハで遅い昼食を取ってきてしまった」と、言い、 鯉を食べなかった私。 鯉は、いいんですが・・やっぱりクリスマスの日だけで十分かな・・って(^^;) でも、実は、生の鯉をもらってしまったんですよね。。。今、プラハの我が家の冷凍庫で眠っています。 いったいいつ食べるんだろうか。。。料理する気になれず。。。なんか、今年の鯉は、ちょっと油っぽくって。。。 夕食の後は、テレビを見たり、ティガーは、旦那のいとこと一緒に犬の散歩に行ったり、 クリスマスプレゼントにもらったラジコン?で遊んだりしながら0時を待ちました。 2分前、1分前、10秒、5秒、3.2.1 2010年おめでとう! みんなでハグをして、シャンペンで乾杯!! そして、2階のベランダへ走っていき、みんなで手をつないだ。 一番先頭のおばさんが、ワイングラスを割る。 パリーン!そして、みんなで今年のみんなの健康を祈った。 今年も良い年でありますように。みんなが健康でいられますように。 それから、またそれぞれゲームをしたり、テレビを見たり、話をしたり・・・ なんだかんだとティガーも夜中の2時まで起きていた(^^;) 元旦の朝、一番の早起きは私とティガー。 9時前には起きて朝ごはんを食べた。 11時ごろ、旦那のいとこのD君がおきて来る。そして、ティガーと一緒に犬のダンテの散歩に。 下の写真は、1月2日のもの。朝と夜、ダンテのお散歩についていったティガー。ダンテは、非常に頭のいいかしこい犬。ご主人様(旦那のいとこのD君)の言うことを良く聞き、ご主人を信頼している。 しつけがいいのである。 そうそう、1月2日には雪が降りました。 ![]() こちらは↓夜のお散歩へいく、ティガーとD君と犬のダンテ。 ![]() 1月1日の夜ご飯は、こちら↓ 豚のひざです!!こちらも毎年恒例。 ![]() すっかり仲良しのティガーとD君。 犬の散歩から帰ってきてシャワーを浴びた後に二人で夕食。 この日は、D君のお友達の犬2匹と一緒に2時間くらい散歩してきた。 ![]() そして、1月2日の夜、すぐ近くの丘へ行きました。 願いをこめたランプを飛ばそうと思ったのです。 ![]() でも、残念ながらちょっと風が強く火がつかなかったので、また次の機会に。。 長くなりましたが、こんな感じで年越ししました。 皆様。2010年もよろしくお願いします。 皆様にとっても素敵な2010年でありますように。。。 ■
[PR]
▲
by slunicko
| 2010-01-01 16:27
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||